2009年12月19日
シー茸ごはん
昨日からかみさんが実家に帰ってるので
今日はいつものガレージでのんびり引きこもりです♪
年末なので朝からキャンプ道具の整理をしようと
調味料なぞをチェックしてると
賞味期限が近いこんなものを発見。

せっかくなので自宅で処理してしまいましょう♪
料理名は「シー茸ごはん」♪←今名づけました。
昔、私の母親が3人の息子を力ずくで育て上げた頃の手抜き料理ですw。
なので時々懐かしくなってキャンプ場で作ったりして・・・
振舞ったことのあるキャンパーさんにはなかなか好評なので
ご紹介しましょう。

2合ほどの米を研いで少なめに水を張り、なめたけ(100円くらいで売ってる小瓶)を
ドバッと一瓶ぶち込みます。
今回は一人なので1.5合でやってみます。
それと・・この際塩分過多は気にしないことにします♪

続いて、ツナ缶を同じくドバッと。
・・この際油分過多は気にしないことにしますww。
ツナ缶はノンオイルとかいろいろありますが、何でも大丈夫です。
安い奴を使ってください。

軽くまぜてそのまま45分から1時間放置します。
・・あぶらギトギトですな♪
ここで肝心なのは水加減!
なめたけとツナ缶をぶち込んだ状態で
白米を炊く時と同じ水位・・か少しだけ上になるようにしてください。
米の合数分の水を入れた上になめたけとツナ缶を入れてしまうと
水分が多くなりすぎて、「おじや」しかできないので注意を!
さて、放置の間。先週使用したヴェイパラックスのお手入れをします。
ピカールですりすり。。♪
さて、いい頃合になったので111点火!

今日も調子はいいようです♪
ではクッカーを火に掛けます。

10分ほどで噴いてきます。
どのストーブを使う時もそうですが
私の場合、火に掛けて10分で噴くのが正常な火加減の目安としてます。
10分経っても噴かない時は火力を強めに。。
10分以内に噴いた時は弱めに。。
使い慣れたストーブで同じ火力のつもりでも
風の有無などの条件で伝わる熱量も異なるので
経験上、噴きこぼれまでの時間を目安にするのが
失敗しない飯炊きの秘訣だと思ってます。
今回は焦がしやすい炊き込みご飯なので
噴いた後は少し火力を絞ります。
そして15分後。。

「赤子泣くとも蓋とるな」なんてこと言ったりしますが
構わず目視でチェックw。
既にいい感じで水気が飛んで、泡がぷくぷくいってないので火を止めます。
再び蓋をして蒸らすこと5分強。

いい感じでしょ♪

完成です!

おこげもいい感じ!美味そう♪ いっただっきま~す。
醤油の香ばしさとえのきの旨み・・そこにツナからのコクが合わさって、、、そりゃもう。。ww。
まあ、簡単なわりに想像よりは美味いので
ぜひお試しあれ。
意外にあっさり食べれますよ♪
今日はいつものガレージでのんびり引きこもりです♪
年末なので朝からキャンプ道具の整理をしようと
調味料なぞをチェックしてると
賞味期限が近いこんなものを発見。

せっかくなので自宅で処理してしまいましょう♪
料理名は「シー茸ごはん」♪←今名づけました。
昔、私の母親が3人の息子を力ずくで育て上げた頃の手抜き料理ですw。
なので時々懐かしくなってキャンプ場で作ったりして・・・
振舞ったことのあるキャンパーさんにはなかなか好評なので
ご紹介しましょう。

2合ほどの米を研いで少なめに水を張り、なめたけ(100円くらいで売ってる小瓶)を
ドバッと一瓶ぶち込みます。
今回は一人なので1.5合でやってみます。
それと・・この際塩分過多は気にしないことにします♪

続いて、ツナ缶を同じくドバッと。
・・この際油分過多は気にしないことにしますww。
ツナ缶はノンオイルとかいろいろありますが、何でも大丈夫です。
安い奴を使ってください。

軽くまぜてそのまま45分から1時間放置します。
・・あぶらギトギトですな♪
ここで肝心なのは水加減!
なめたけとツナ缶をぶち込んだ状態で
白米を炊く時と同じ水位・・か少しだけ上になるようにしてください。
米の合数分の水を入れた上になめたけとツナ缶を入れてしまうと
水分が多くなりすぎて、「おじや」しかできないので注意を!
さて、放置の間。先週使用したヴェイパラックスのお手入れをします。
ピカールですりすり。。♪
さて、いい頃合になったので111点火!

今日も調子はいいようです♪
ではクッカーを火に掛けます。

10分ほどで噴いてきます。
どのストーブを使う時もそうですが
私の場合、火に掛けて10分で噴くのが正常な火加減の目安としてます。
10分経っても噴かない時は火力を強めに。。
10分以内に噴いた時は弱めに。。
使い慣れたストーブで同じ火力のつもりでも
風の有無などの条件で伝わる熱量も異なるので
経験上、噴きこぼれまでの時間を目安にするのが
失敗しない飯炊きの秘訣だと思ってます。
今回は焦がしやすい炊き込みご飯なので
噴いた後は少し火力を絞ります。
そして15分後。。

「赤子泣くとも蓋とるな」なんてこと言ったりしますが
構わず目視でチェックw。
既にいい感じで水気が飛んで、泡がぷくぷくいってないので火を止めます。
再び蓋をして蒸らすこと5分強。

いい感じでしょ♪

完成です!

おこげもいい感じ!美味そう♪ いっただっきま~す。
醤油の香ばしさとえのきの旨み・・そこにツナからのコクが合わさって、、、そりゃもう。。ww。
まあ、簡単なわりに想像よりは美味いので
ぜひお試しあれ。
意外にあっさり食べれますよ♪
Posted by MON at 13:49│Comments(8)
│食
この記事へのコメント
[シー茸ごはん]美味しそうですねφ(。。*)メモメモ
そういや炊き込みご飯ってクッカーで作ったことないかも・・・
今度試してみます(´∀`)
そういや炊き込みご飯ってクッカーで作ったことないかも・・・
今度試してみます(´∀`)
Posted by raindog760
at 2009年12月19日 20:19

●raindog760さん●
ぜひ試してください♪
鍋底の薄いクッカーでは①漬け込み長く②水少なく③焦げないように素早く炊き上げ
これ三原則ですw。
ぜひ試してください♪
鍋底の薄いクッカーでは①漬け込み長く②水少なく③焦げないように素早く炊き上げ
これ三原則ですw。
Posted by MON
at 2009年12月19日 20:58

これは美味しそうですね~
もう目が釘付けです・・・111に(笑)
ぴかぴかのタンクも(爆)
もう目が釘付けです・・・111に(笑)
ぴかぴかのタンクも(爆)
Posted by み〜ぱぱ
at 2009年12月20日 07:59

●み〜ぱぱさん●
でしょ♪でしょ♪この111!・・・って、ちがいますがなw。
家でやるなら炊飯器使え、っていうツッコミもご勘弁を♪
でしょ♪でしょ♪この111!・・・って、ちがいますがなw。
家でやるなら炊飯器使え、っていうツッコミもご勘弁を♪
Posted by MON
at 2009年12月20日 09:43

思わずなめ茸とシーチキン買いに走りたくなりますね(笑)
明日早速作ってみよう^^
ハイカーは
見なかったことに・・・。
明日早速作ってみよう^^
ハイカーは
見なかったことに・・・。
Posted by まっつ at 2009年12月21日 13:42
●まっつさん●
ぜひ、(私が見なかったことにしている)例のステンのあれで♪
美味さ5割り増し確実ww。
ぜひ、(私が見なかったことにしている)例のステンのあれで♪
美味さ5割り増し確実ww。
Posted by MON
at 2009年12月21日 19:58

TAKAです。
シー茸ごはん旨そう…(^q^)
でも、メスティン(小)の場合は、量を調整しないと吹きこぼれそう(^_^;)
週末、早速試してきます。
シー茸ごはん旨そう…(^q^)
でも、メスティン(小)の場合は、量を調整しないと吹きこぼれそう(^_^;)
週末、早速試してきます。
Posted by freetk66
at 2009年12月22日 05:27

●TAKAさん●
今週末も出動ですか♪いつも頭が下がりますw。
おおメスティン。。
実は米の喰いすぎ防止で導入を検討したりしてます(爆)。
でもこの10年以上使い慣れたクッカーは手放しがたく、
なかなか踏み切れませんが。。
余った2つの具材はマヨ和えにでもすれば
いいつまみになりますぜ♪フフフ
今週末も出動ですか♪いつも頭が下がりますw。
おおメスティン。。
実は米の喰いすぎ防止で導入を検討したりしてます(爆)。
でもこの10年以上使い慣れたクッカーは手放しがたく、
なかなか踏み切れませんが。。
余った2つの具材はマヨ和えにでもすれば
いいつまみになりますぜ♪フフフ
Posted by MON
at 2009年12月22日 09:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。