2010年01月02日
GENIOL 150CP 再生への道④
明けましておめでとうございます!
2010年も宜しくお願い致します。
・・・というわけで、昨日実家の滋賀から戻ってきました。
帰省中もおとそを飲みながらGENIOLが頭から離れなくって・・・w。
さて・・
図らずも壮大な年越し企画(爆)となってしまった "GENIOL 150CP 再生への道" ですが
今日の目標はズバリ点火!
では、新年一発目の記事ですが、、首尾よく点火となるんでしょうか。。
元旦の夜、JEEPに揺られて8時間。。
やっとの思いで東京の自宅に帰ると
郵便受けには年末に注文しておいたポンプカップが
年賀状にまぎれてましたよ♪

左が新品です。
右がもともと付いていたポンプカップ。
はたして純正かどうか不明ですが、厚みがありしっかりした作りです。。
帰省中オイル漬けにしていたので、復活可能と思える柔らかさに復元しています♪
いずれ復活させましょう。
でも、今日のところは新品を装着w。
その他に今日の為に準備したのが・・

グラスチムニー(ホヤ)。
オリジナルのHEINZEロゴ入りをうっかり壊すと、かなり後悔しそうなので
取り扱いに慣れないうちは現行の無印品に交換しておきます。
無印品とはいえ、ドイツSchott社製だそうですよ♪
そして肝心のマントル。

流用可能との情報をGETしていたコールマンマントル#21A
年末掃除の時、自宅で発見!キープしておきました♪
これ、一周前の寅年の頃からのデッドストックですw。
・・・あ~淫靡な響き ”デッドストック” (爆)。
では、早速加圧試験からはじめます!
年末にドタバタ組み上げたのでとっても不安w。

タンクに300ccの灯油を注ぎます♪
そしてポンピング。
新しいポンプカップのしっかりした手ごたえ♪
新年からこんなことがうれし~~~わけですww。

灯油のにじみがないか各接合部を注意深く観察しながら
目盛り"1"まで加圧してみました。
新しいく入れ替えたワッシャー付近やニップル周辺からは
漏れは確認できません♪
はやる気持ちを抑えつつこのまま1時間様子を見ます。

・・・・1時間後
なんと、目盛りに変化なし♪
素人の快挙?まぐれ?・・それともこんなの普通?
とりあえず、心配していた圧力漏れはほぼ無い・・と思うことにします♪♪♪
いい感じで調子付いてきたので
この勢いで燃料の経路に詰まりが無いかのチェックに進みます!
・・・と、いってもニップルの穴を観察するだけですがw。
恐る恐るバルブをまわしてみると・・・一瞬ブシュッ!・・
・・・・あれ?・・え?
それっきりニップルの穴から灯油が出てこない??
ヴァボライザーは相当念入りにオーバーホールしたはずなのに。。
わずかに残ってしまったカーボンが燃料経路を塞いだかな?
・・・と、思ってると。

ぴゅ~
来た来た♪
ちゃんと出てきましたよ♪
ヴァボライザーの中に灯油が満たされるまで多少時間がかかったようですw。
一応これで、素人なりに思いつく点検は終了しました♪
お詳しい方にとっては、ほかに見るべき箇所はいろいろあるだろ(怒)!・・かもしれませんが
そこは初心者奮闘記なので今日のところはご容赦くださいませw。
・・では。
ふ~ ・・・いよいよ。。。・・点火?・・・しなきゃだめ?ですよね。。
・・・ ・・・・・いきますか・・・。

まずはマントルの取り付け。
ケロシンランタンだからと言って特に変わったことはありませんw。

いきなりプレヒートトーチを使うのもなんなのでw。
アルコールをフレヒートカップへ注ぎます。
・・・・あ~~きんちょ~。
そして

「ぼっ。」
念のため2回目

更に、「ぼっ。」
マントルもいい感じで焼けてきて。。
・・あ。・・・なんか、・・ニップル付近でシュ~シュ~いってる・・?
ちょっと・・え?・・・なんか怖いし。。w。
火だるまの絵が頭をよぎります。
アルコールの火も消えそうだし、どうしよ、、わ。。え。。
あ~も~。ええい。
どさくさ紛れにバルブをグルリ!
シュボ~

わ・・・点いた。。。。 かんど~。
・・点きましたよ~!
・・・・・じーん。。。
感動です♪
・・おっと。
我に帰って
圧力ゲージ針が赤い目盛り(1.8ぐらい?)と重なるまで
追加のポンピングをします。

愛娘の妖艶な立ち姿をご覧下さい。

・・いいでしょ♪
お嫁には出しませんよ(爆)。
炎は完璧に安定していて燃焼音も一定でとても静かです。
明るさはVAPALUX M1Bと遜色ないような気がしますね。。
以前ご紹介したコールマンフェザーランタンより
はるかに明るい印象です♪
明るさの比較はいずれ。。
さて、追加ポンピングの頻度が高いと言われるGENIOL 150CPですが、
実際どの程度か検証してみます。
点火後1時間半が経過。

圧力ゲージの針は1.5まで下がっています。
でも明るさに目立った変化は無いようです♪
このまま観察を続けます。・・・with おとそw。

現在、点火から4時間半。
かなり酔いが回ってきましたよ~~~。
・・・じゃなくて
追加ポンピング無しでまだ点火しています♪
圧力ゲージの針は既に0に近い状態ですが
それほど目立った光量の変化は感じられません。
~加筆~
消える気配は無く、元気に燃えていたのでそう思ったのですが
実際は
圧力低下と共に徐々に暗くなっていたようです。。。
試しにタンクを揺さぶってみると、、
ポチャ音がしないので、灯油はほとんど空っぽです。
・・つまり、点火時の加圧だけで、灯油を燃やしきってしまったようです!
すごい♪ 全くの手間要らず?
でも、300ccで4時間半の燃焼?
参考までにガルバンゾさんが公表しているペトロマックス150cpのスペックによると
タンク容量500ccで燃焼時間4時間とあります。
あくまでタンク容量が500ccなので
4時間で使用する燃料が500ccではないのかもしれませんが
謎です。。
~加筆~
減圧により燃焼時間は延びるそうです。。。
釈然としないところはありますが、
嬉しい誤算なので、ま、いっか。。問題もなさそうだし。。
とりあえず、圧力を抜いて消火。・・ふ・・。
何がともあれ大成功!
4回にわたって連載した”GENIOL 150CP 再生への道”シリーズ。
長くてつまらない記事にお付き合い頂きありがとうございました。
「じゃじゃ馬」とか「おてんば娘」とか聞こえてくる噂は
私のような初心者には手に負えないだろうと思わせるものばかりでしたw。
今回なんとか、このジャンク娘を点火させるところまで漕ぎ着けましたが、
それは多くの先輩ナチュログブロガーさん達の経験談などを拝読し
参考にさせて頂けたからに他ありません♪
感謝です♪
また同じようにこのレポートが
これから150CPケロシンランタンに興味を持たれた方の
参考になれば・・・と思ってます。
このGENIOL 150CPはフィールドデビューもまだだし、
たった1度点火に成功しただけの世間知らずな娘ですw。
今後も観察&レポートは続けてゆくつもりですが
今回でこのシリーズは一旦閉じさせていただきます。
さて、この娘は早くお外に出して
世間の厳しさを教え込みますよ~。(教わるのは私ですw。)
2010年も宜しくお願い致します。
・・・というわけで、昨日実家の滋賀から戻ってきました。
帰省中もおとそを飲みながらGENIOLが頭から離れなくって・・・w。
さて・・
図らずも壮大な年越し企画(爆)となってしまった "GENIOL 150CP 再生への道" ですが
今日の目標はズバリ点火!
では、新年一発目の記事ですが、、首尾よく点火となるんでしょうか。。
元旦の夜、JEEPに揺られて8時間。。
やっとの思いで東京の自宅に帰ると
郵便受けには年末に注文しておいたポンプカップが
年賀状にまぎれてましたよ♪

左が新品です。
右がもともと付いていたポンプカップ。
はたして純正かどうか不明ですが、厚みがありしっかりした作りです。。
帰省中オイル漬けにしていたので、復活可能と思える柔らかさに復元しています♪
いずれ復活させましょう。
でも、今日のところは新品を装着w。
その他に今日の為に準備したのが・・

グラスチムニー(ホヤ)。
オリジナルのHEINZEロゴ入りをうっかり壊すと、かなり後悔しそうなので
取り扱いに慣れないうちは現行の無印品に交換しておきます。
無印品とはいえ、ドイツSchott社製だそうですよ♪
そして肝心のマントル。

流用可能との情報をGETしていたコールマンマントル#21A
年末掃除の時、自宅で発見!キープしておきました♪
これ、一周前の寅年の頃からのデッドストックですw。
・・・あ~淫靡な響き ”デッドストック” (爆)。
では、早速加圧試験からはじめます!
年末にドタバタ組み上げたのでとっても不安w。

タンクに300ccの灯油を注ぎます♪
そしてポンピング。
新しいポンプカップのしっかりした手ごたえ♪
新年からこんなことがうれし~~~わけですww。

灯油のにじみがないか各接合部を注意深く観察しながら
目盛り"1"まで加圧してみました。
新しいく入れ替えたワッシャー付近やニップル周辺からは
漏れは確認できません♪
はやる気持ちを抑えつつこのまま1時間様子を見ます。

・・・・1時間後
なんと、目盛りに変化なし♪
素人の快挙?まぐれ?・・それともこんなの普通?
とりあえず、心配していた圧力漏れはほぼ無い・・と思うことにします♪♪♪
いい感じで調子付いてきたので
この勢いで燃料の経路に詰まりが無いかのチェックに進みます!
・・・と、いってもニップルの穴を観察するだけですがw。
恐る恐るバルブをまわしてみると・・・一瞬ブシュッ!・・
・・・・あれ?・・え?
それっきりニップルの穴から灯油が出てこない??
ヴァボライザーは相当念入りにオーバーホールしたはずなのに。。
わずかに残ってしまったカーボンが燃料経路を塞いだかな?
・・・と、思ってると。

ぴゅ~
来た来た♪
ちゃんと出てきましたよ♪
ヴァボライザーの中に灯油が満たされるまで多少時間がかかったようですw。
一応これで、素人なりに思いつく点検は終了しました♪
お詳しい方にとっては、ほかに見るべき箇所はいろいろあるだろ(怒)!・・かもしれませんが
そこは初心者奮闘記なので今日のところはご容赦くださいませw。
・・では。
ふ~ ・・・いよいよ。。。・・点火?・・・しなきゃだめ?ですよね。。
・・・ ・・・・・いきますか・・・。

まずはマントルの取り付け。
ケロシンランタンだからと言って特に変わったことはありませんw。

いきなりプレヒートトーチを使うのもなんなのでw。
アルコールをフレヒートカップへ注ぎます。
・・・・あ~~きんちょ~。
そして

「ぼっ。」
念のため2回目

更に、「ぼっ。」
マントルもいい感じで焼けてきて。。
・・あ。・・・なんか、・・ニップル付近でシュ~シュ~いってる・・?
ちょっと・・え?・・・なんか怖いし。。w。
火だるまの絵が頭をよぎります。
アルコールの火も消えそうだし、どうしよ、、わ。。え。。
あ~も~。ええい。
どさくさ紛れにバルブをグルリ!
シュボ~

わ・・・点いた。。。。 かんど~。
・・点きましたよ~!
・・・・・じーん。。。
感動です♪
・・おっと。
我に帰って
圧力ゲージ針が赤い目盛り(1.8ぐらい?)と重なるまで
追加のポンピングをします。

愛娘の妖艶な立ち姿をご覧下さい。

・・いいでしょ♪
お嫁には出しませんよ(爆)。
炎は完璧に安定していて燃焼音も一定でとても静かです。
明るさはVAPALUX M1Bと遜色ないような気がしますね。。
以前ご紹介したコールマンフェザーランタンより
はるかに明るい印象です♪
明るさの比較はいずれ。。
さて、追加ポンピングの頻度が高いと言われるGENIOL 150CPですが、
実際どの程度か検証してみます。
点火後1時間半が経過。

圧力ゲージの針は1.5まで下がっています。
でも明るさに目立った変化は無いようです♪
このまま観察を続けます。・・・with おとそw。

現在、点火から4時間半。
かなり酔いが回ってきましたよ~~~。
・・・じゃなくて
追加ポンピング無しでまだ点火しています♪
圧力ゲージの針は既に0に近い状態ですが
それほど目立った光量の変化は感じられません。
~加筆~
消える気配は無く、元気に燃えていたのでそう思ったのですが
実際は
圧力低下と共に徐々に暗くなっていたようです。。。
試しにタンクを揺さぶってみると、、
ポチャ音がしないので、灯油はほとんど空っぽです。
・・つまり、点火時の加圧だけで、灯油を燃やしきってしまったようです!
すごい♪ 全くの手間要らず?
でも、300ccで4時間半の燃焼?
参考までにガルバンゾさんが公表しているペトロマックス150cpのスペックによると
タンク容量500ccで燃焼時間4時間とあります。
あくまでタンク容量が500ccなので
4時間で使用する燃料が500ccではないのかもしれませんが
謎です。。
~加筆~
減圧により燃焼時間は延びるそうです。。。
釈然としないところはありますが、
嬉しい誤算なので、ま、いっか。。問題もなさそうだし。。
とりあえず、圧力を抜いて消火。・・ふ・・。
何がともあれ大成功!
4回にわたって連載した”GENIOL 150CP 再生への道”シリーズ。
長くてつまらない記事にお付き合い頂きありがとうございました。
「じゃじゃ馬」とか「おてんば娘」とか聞こえてくる噂は
私のような初心者には手に負えないだろうと思わせるものばかりでしたw。
今回なんとか、このジャンク娘を点火させるところまで漕ぎ着けましたが、
それは多くの先輩ナチュログブロガーさん達の経験談などを拝読し
参考にさせて頂けたからに他ありません♪
感謝です♪
また同じようにこのレポートが
これから150CPケロシンランタンに興味を持たれた方の
参考になれば・・・と思ってます。
このGENIOL 150CPはフィールドデビューもまだだし、
たった1度点火に成功しただけの世間知らずな娘ですw。
今後も観察&レポートは続けてゆくつもりですが
今回でこのシリーズは一旦閉じさせていただきます。
さて、この娘は早くお外に出して
世間の厳しさを教え込みますよ~。(教わるのは私ですw。)
Posted by MON at 23:49│Comments(20)
│灯
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます♪
それから、火入れ、おめでとうございます(^^)
無事、点火できて何よりです。
フィールドデビューが楽しみですね♪
あ!燃焼時間は減圧すると長くなります。
今年もよろしくお願いします。。。
それから、火入れ、おめでとうございます(^^)
無事、点火できて何よりです。
フィールドデビューが楽しみですね♪
あ!燃焼時間は減圧すると長くなります。
今年もよろしくお願いします。。。
Posted by ジープ乗り at 2010年01月03日 00:26
●ジープ乗りさん●
あけましておめでとうございます♪
おかげさまで成功しましたよw。
練習通りフィールドデビュー出来れば最高なんですがね。。w。
燃焼時間の件、納得です。ハイ♪
それと、ただ今セカンドトライの点灯中で圧力目盛り1.5を指してますが
”目立った光量の変化は感じられません。”な~んて書いちゃった
圧力目盛り0の時より遥かに明るいです(恥)。←当たり前
私の照度計が相当酔っ払ってます(w)。
こちらこそ今年もよろしくお願いします♪
あけましておめでとうございます♪
おかげさまで成功しましたよw。
練習通りフィールドデビュー出来れば最高なんですがね。。w。
燃焼時間の件、納得です。ハイ♪
それと、ただ今セカンドトライの点灯中で圧力目盛り1.5を指してますが
”目立った光量の変化は感じられません。”な~んて書いちゃった
圧力目盛り0の時より遥かに明るいです(恥)。←当たり前
私の照度計が相当酔っ払ってます(w)。
こちらこそ今年もよろしくお願いします♪
Posted by MON at 2010年01月03日 00:59
あけましておめでとうございます。
読んでてドキドキしましたよ〜(笑)
立派な初日の出も成功されて(←うまい)良かったですね。
今年もよろしくお願い致します。
読んでてドキドキしましたよ〜(笑)
立派な初日の出も成功されて(←うまい)良かったですね。
今年もよろしくお願い致します。
Posted by kawaramono at 2010年01月03日 02:25
●kawaramonoさん●
あけましておめでとうございます。
ふふ・・。神々しい初日の出でした♪
なんだか激動の一年になりそうですね、
そんな今年も宜しくお願いします。。。
あけましておめでとうございます。
ふふ・・。神々しい初日の出でした♪
なんだか激動の一年になりそうですね、
そんな今年も宜しくお願いします。。。
Posted by MON
at 2010年01月03日 09:44

こんいちはぁ~&本年もヨロシクお願いいたしますm(__)m
無事、点火おめでとうございま~す\(^o^)/
最初の状態からだと、心配しておりましたが、
入念な作業で勉強になりましたwww(^^ゞ
ウチの301・・・減圧状態で8時間燃焼したことがあります(^_-)-☆
無事、点火おめでとうございま~す\(^o^)/
最初の状態からだと、心配しておりましたが、
入念な作業で勉強になりましたwww(^^ゞ
ウチの301・・・減圧状態で8時間燃焼したことがあります(^_-)-☆
Posted by gu〜ri
at 2010年01月03日 14:08

私のブログへコメントいただき、ありがとうございます。
無事点火できたようで、よかったですね。
とても綺麗なランタンで、フィールドではかなり注目されそうですね。
MONさんのブログ記事を読ませてもらってて、とても勉強になります。
私は、ここまできっちり丁寧に出来なくて、いつも途中であきらめて適当になってしまうので、とてもMONさんを尊敬します。
また、訪問&勉強させていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
無事点火できたようで、よかったですね。
とても綺麗なランタンで、フィールドではかなり注目されそうですね。
MONさんのブログ記事を読ませてもらってて、とても勉強になります。
私は、ここまできっちり丁寧に出来なくて、いつも途中であきらめて適当になってしまうので、とてもMONさんを尊敬します。
また、訪問&勉強させていただきます。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by ねてる at 2010年01月03日 18:22
●gu〜riさん●
こんばんは~。本年も宜しくお願いします♪
ご心配おかけしましたが、なんとかいけましたよw。
入念な作業になってしまったのはズバリ
・・・無知ゆえです(爆)。
知識を蓄えて要領かませるベテランを目指しますよ♪
301が8時間??私の場合、赤火で不完全燃焼起こしますがw。
こつをご教授くださいな~~~。
こんばんは~。本年も宜しくお願いします♪
ご心配おかけしましたが、なんとかいけましたよw。
入念な作業になってしまったのはズバリ
・・・無知ゆえです(爆)。
知識を蓄えて要領かませるベテランを目指しますよ♪
301が8時間??私の場合、赤火で不完全燃焼起こしますがw。
こつをご教授くださいな~~~。
Posted by MON at 2010年01月03日 20:42
●ねてるさん●
こんばんは~。
ご訪問&コメント有難うございます♪
そちらはおっそろしく冷え込んでませんかw。
京都の学校に通ってたので、あの「底冷え感」がなつかしいですw。
尊敬されることなどなにも・・汗。ご勘弁くださいませ♪
ちょくちょく遊びに伺いますね。
こちらこそ宜しくお願い致します。
こんばんは~。
ご訪問&コメント有難うございます♪
そちらはおっそろしく冷え込んでませんかw。
京都の学校に通ってたので、あの「底冷え感」がなつかしいですw。
尊敬されることなどなにも・・汗。ご勘弁くださいませ♪
ちょくちょく遊びに伺いますね。
こちらこそ宜しくお願い致します。
Posted by MON at 2010年01月03日 20:56
>そちらはおっそろしく冷え込んでませんかw。
京都は盆地で、比叡降ろしが吹き下ろし、めっちゃ寒いですよ。
>京都の学校に通ってたので、あの「底冷え感」がなつかしいですw。
そうなんですか。ひょっとして、百万遍の大学でしょうか?
私は、京都御所の北の学校でした。
ひょっとしたら、どこかでニアミスしてたかもですね^^
京都は盆地で、比叡降ろしが吹き下ろし、めっちゃ寒いですよ。
>京都の学校に通ってたので、あの「底冷え感」がなつかしいですw。
そうなんですか。ひょっとして、百万遍の大学でしょうか?
私は、京都御所の北の学校でした。
ひょっとしたら、どこかでニアミスしてたかもですね^^
Posted by ねてる at 2010年01月03日 23:52
どうもこんばんは。
明けましておめでとうございます。
ランタンとってもキレイですね~
光もこんなに暖かい感じなんですね。
僕はキャンプしたことないので、
道具のこともよくわかっていません(^^;)
いろいろ参考になりました(^^)/
明けましておめでとうございます。
ランタンとってもキレイですね~
光もこんなに暖かい感じなんですね。
僕はキャンプしたことないので、
道具のこともよくわかっていません(^^;)
いろいろ参考になりました(^^)/
Posted by クマのすけ
at 2010年01月04日 03:26

●ねてるさん●
私が実家の滋賀から京都に通っていたのは
残念ながら大学ではないですw。
堀川五条にある(あった?)美術専門の特殊な予備校♪
20年前の話ですw。
その後北陸金沢の学校を経て関東で就職・・てな感じでした。
御所の北の学校ですね♪わかりますw。
私の父とその弟はそこでお世話になってました(爆)。
私が実家の滋賀から京都に通っていたのは
残念ながら大学ではないですw。
堀川五条にある(あった?)美術専門の特殊な予備校♪
20年前の話ですw。
その後北陸金沢の学校を経て関東で就職・・てな感じでした。
御所の北の学校ですね♪わかりますw。
私の父とその弟はそこでお世話になってました(爆)。
Posted by MON
at 2010年01月04日 10:55

●クマのすけさん●
明けましておめでとうございます♪
いいでしょ?ランタン♪
ただ、燃料が灯油で真鍮製なんて物は、現在主流ではないですw。
もっとコンパクトで安全・高性能な物はいろいろあるんですよ。。
私も北海道とか長期キャンプツーリングの時は
そっちを持って行きます(爆)。
でも、そっちには絶対無いキレイさがあるんですよね。。
明けましておめでとうございます♪
いいでしょ?ランタン♪
ただ、燃料が灯油で真鍮製なんて物は、現在主流ではないですw。
もっとコンパクトで安全・高性能な物はいろいろあるんですよ。。
私も北海道とか長期キャンプツーリングの時は
そっちを持って行きます(爆)。
でも、そっちには絶対無いキレイさがあるんですよね。。
Posted by MON
at 2010年01月04日 11:11

無事 火入れの儀式、おめでとうございます。
キレイですねぇ〜、目の前で見たらもっとキレイなのかと思うと・・・
・・・やはりココは危険なブログwww
普段はUCOのキャンドルランタンですが、
こういうランタンの方が風情があるというか雰囲気が何倍もいいですね♪
今年もよろしくお願いします<(_ _)>
キレイですねぇ〜、目の前で見たらもっとキレイなのかと思うと・・・
・・・やはりココは危険なブログwww
普段はUCOのキャンドルランタンですが、
こういうランタンの方が風情があるというか雰囲気が何倍もいいですね♪
今年もよろしくお願いします<(_ _)>
Posted by raindog760 at 2010年01月04日 17:34
安全、高性能とはガスの物のことでしょうか?
でもそれはそれ!って感じなんでしょうね
バイクで言うと旧車のアジみたいな感じがします。
使い分けて、キャンプを楽しみたいです!!
でもそれはそれ!って感じなんでしょうね
バイクで言うと旧車のアジみたいな感じがします。
使い分けて、キャンプを楽しみたいです!!
Posted by クマのすけ
at 2010年01月04日 18:23

●raindog760さん●
こんにちは~。
このランタン、5回ほど点火させていますがトラブルなし♪
・・ソロのキャンツーに耐えれる信頼感w。
これって駆け出しのケロ使いが陥るワナかしら♪
早速週末にでもフィールドデビューさせようと思ってます。
UCOの風情は負けてないと思いますけど。。♪
常夜灯として導入検討中だったりしますw。
今年もよろしくお願いします♪
こんにちは~。
このランタン、5回ほど点火させていますがトラブルなし♪
・・ソロのキャンツーに耐えれる信頼感w。
これって駆け出しのケロ使いが陥るワナかしら♪
早速週末にでもフィールドデビューさせようと思ってます。
UCOの風情は負けてないと思いますけど。。♪
常夜灯として導入検討中だったりしますw。
今年もよろしくお願いします♪
Posted by MON
at 2010年01月04日 18:39

●クマのすけさん●
考え方はいろいろあって。
あくまで個人的に思うに・・ですが。
安全、高性能で灯油・ガスより勝るのは・・・・・
↑
「高性能」って表現は難しいですが
求める明るさは時と場合によって違うので・・
この場合、信頼性とか、携帯性とかですかねw。
・・・LEDでしょうね♪
最近は電球色でそこそこ明るいのも増えてきましたから、
夏の長期キャンツーでは使ってます。
www。。まさに旧車の「アジ」ですよ♪
さしずめガスはインジェクションのネイキッド。
LEDは誰でも乗れる最新のレーサーレプリカ??(壊れたら手が出ないところもw。)
どれも魅力あるバイク♪
気分で使い分けるなんて最高に贅沢かも知れませんねw。
考え方はいろいろあって。
あくまで個人的に思うに・・ですが。
安全、高性能で灯油・ガスより勝るのは・・・・・
↑
「高性能」って表現は難しいですが
求める明るさは時と場合によって違うので・・
この場合、信頼性とか、携帯性とかですかねw。
・・・LEDでしょうね♪
最近は電球色でそこそこ明るいのも増えてきましたから、
夏の長期キャンツーでは使ってます。
www。。まさに旧車の「アジ」ですよ♪
さしずめガスはインジェクションのネイキッド。
LEDは誰でも乗れる最新のレーサーレプリカ??(壊れたら手が出ないところもw。)
どれも魅力あるバイク♪
気分で使い分けるなんて最高に贅沢かも知れませんねw。
Posted by MON
at 2010年01月04日 19:19

なほど~
バイクにたとえるとよくわかりますね。
LEDなんてのもあるんですね。
これからキャンプ道具をそろえたいと思っていたので、
参考になりました(^o^)
ありがとうございますm(_ _)m
バイクにたとえるとよくわかりますね。
LEDなんてのもあるんですね。
これからキャンプ道具をそろえたいと思っていたので、
参考になりました(^o^)
ありがとうございますm(_ _)m
Posted by クマのすけ
at 2010年01月04日 21:04

●クマのすけさん●
キャンプ道具の世界はいくつも沼があるので
くれぐれもお気をつけください♪
・・でも必ずや素晴らしい世界が開けると思うので。。
私も片っ端から沼でおぼれてますよw。
キャンプ道具の世界はいくつも沼があるので
くれぐれもお気をつけください♪
・・でも必ずや素晴らしい世界が開けると思うので。。
私も片っ端から沼でおぼれてますよw。
Posted by MON
at 2010年01月05日 18:31

おぉ~~無事点火♪ &謹賀新年!
かさねておめでと~ございます~♪
もうぬけられませんね~この道から~(笑)
今年もよろしくです~ (^○^)
かさねておめでと~ございます~♪
もうぬけられませんね~この道から~(笑)
今年もよろしくです~ (^○^)
Posted by 野良坊 at 2010年01月05日 18:34
●野良坊さん●
こんばんは~。
そして、おかげさまでした~。
もう嬉しくって仕方ありません♪
楽しいのでもう少しこの沼に浸かってま~すw。
今週フィールドデビューさせる予定なのですが
ちょっとドキドキしてますよ♪
今年もよろしくお願いいたします。
こんばんは~。
そして、おかげさまでした~。
もう嬉しくって仕方ありません♪
楽しいのでもう少しこの沼に浸かってま~すw。
今週フィールドデビューさせる予定なのですが
ちょっとドキドキしてますよ♪
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by MON
at 2010年01月05日 18:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。