2010年06月13日
つんのめり対策♪
こんなのが届きました♪

中身は。。

先週リフトアップの完了したJEEPが
思いのほか前につんのめっていたので(爆)
それを補正するための20ミリコイルスペーサー(フロント用)です。
キャンプネタかと思いきや。。すみません(爆)
カミサンが出かけているうちに作業しちゃいましょう♪
作業内容は、コイルを縮めて、抜いて、
コイルのテッペンにスペーサーをかませて
元に戻すだけ。。
言うのは簡単ですが、、初心者の私にできるでしょうか・・・(不安です)。
「不安は金で解決!」。。そんな言葉が頭をよぎっても
もうそんなお小遣いは残っていません(爆)。
お金をかけない方法で自分でやるしかないのです♪
ビビッってても仕方がない!
やり方は既に下調べ済みなのでとにかく行動してみましょう。。
何せ初心者なので
おめ~。。ばか!。。あぶねーよ。こんなやり方!
。。。ってのがあれば容赦なくご指摘ください(汗)。
片側づつ行きます(爆)。

ホーシングに車載のジャッキをかけてタイヤをはずしたら
スタビリンクをフリーにしておきます。
その後、更にジャッキアップして
コイルが縮まるだけ縮ませます。
既に2インチアップしているので
純正のジャッキでは高さが足りません。
今朝119円で買ってきたコンクリートブロックをジャッキの下に置くと
いい具合でしたよ。

コイルが縮んだら
その上下をPPバンドで縛ります。
これも今朝、樹脂ストッパー50個入りの15ミリ幅PPバンドを
350円で買ってきました♪

1本では速攻でちぎれそうなので
8本縛りでやってみます。8本の根拠は何もありません(爆)。
なんだか、七夕のお飾りみたいになってます♪
サスアームの根元付近に馬(ジャッキスタンド)をかけてから
恐る恐るホーシングのジャッキを下ろしてゆきます。。。
下ろす途中でPPバンドがちぎれて
何百キロの加重がかかったコイルが
一気にはじけたらどうなっちゃうんだろ。。。
なんてこと想像しながら、ほんとにコワゴワやりました(爆)。

実際は、コイルがはじけることもなく
ホーシングと一緒に降りてきました♪

しかし、尋常じゃなく緊張感のある物体です。

もともと付いていたブッシュの上に20ミリスペーサーをセットしてから
爆弾コイルを戻し
怖いので迅速にジャッキアップしてホーシングをもとの高さに戻します(爆)。

ここまでくればもう安心♪
PPバンドをはさみで切ってタイヤを付ければ完了ですwww。
・・・げ、、反対側やりたくない(爆)。
無事に反対側も作業が終了したので
いつもの空き地でサイドビューの写真を撮って効果をチェック。


つんのめり感はほぼ解消。
まずまずのバランスに仕上がった気がします。
これで、「JEEP3周年記念いじり」はひとまず完了しました。
フロントのスタビリンクの長さが若干足りない気はしますが
このままでしばらく様子を見ます。
ちなみにこちらは3週間前の我がJEEPです。

変わったと言えば、変わりましたね。
満足、満足♪
・・さ、キャンプネタに戻そう!

中身は。。

先週リフトアップの完了したJEEPが
思いのほか前につんのめっていたので(爆)
それを補正するための20ミリコイルスペーサー(フロント用)です。
キャンプネタかと思いきや。。すみません(爆)
カミサンが出かけているうちに作業しちゃいましょう♪
作業内容は、コイルを縮めて、抜いて、
コイルのテッペンにスペーサーをかませて
元に戻すだけ。。
言うのは簡単ですが、、初心者の私にできるでしょうか・・・(不安です)。
「不安は金で解決!」。。そんな言葉が頭をよぎっても
もうそんなお小遣いは残っていません(爆)。
お金をかけない方法で自分でやるしかないのです♪
ビビッってても仕方がない!
やり方は既に下調べ済みなのでとにかく行動してみましょう。。
何せ初心者なので
おめ~。。ばか!。。あぶねーよ。こんなやり方!
。。。ってのがあれば容赦なくご指摘ください(汗)。
片側づつ行きます(爆)。

ホーシングに車載のジャッキをかけてタイヤをはずしたら
スタビリンクをフリーにしておきます。
その後、更にジャッキアップして
コイルが縮まるだけ縮ませます。
既に2インチアップしているので
純正のジャッキでは高さが足りません。
今朝119円で買ってきたコンクリートブロックをジャッキの下に置くと
いい具合でしたよ。

コイルが縮んだら
その上下をPPバンドで縛ります。
これも今朝、樹脂ストッパー50個入りの15ミリ幅PPバンドを
350円で買ってきました♪

1本では速攻でちぎれそうなので
8本縛りでやってみます。8本の根拠は何もありません(爆)。
なんだか、七夕のお飾りみたいになってます♪
サスアームの根元付近に馬(ジャッキスタンド)をかけてから
恐る恐るホーシングのジャッキを下ろしてゆきます。。。
下ろす途中でPPバンドがちぎれて
何百キロの加重がかかったコイルが
一気にはじけたらどうなっちゃうんだろ。。。
なんてこと想像しながら、ほんとにコワゴワやりました(爆)。

実際は、コイルがはじけることもなく
ホーシングと一緒に降りてきました♪

しかし、尋常じゃなく緊張感のある物体です。

もともと付いていたブッシュの上に20ミリスペーサーをセットしてから
爆弾コイルを戻し
怖いので迅速にジャッキアップしてホーシングをもとの高さに戻します(爆)。

ここまでくればもう安心♪
PPバンドをはさみで切ってタイヤを付ければ完了ですwww。
・・・げ、、反対側やりたくない(爆)。
無事に反対側も作業が終了したので
いつもの空き地でサイドビューの写真を撮って効果をチェック。


つんのめり感はほぼ解消。
まずまずのバランスに仕上がった気がします。
これで、「JEEP3周年記念いじり」はひとまず完了しました。
フロントのスタビリンクの長さが若干足りない気はしますが
このままでしばらく様子を見ます。
ちなみにこちらは3週間前の我がJEEPです。

変わったと言えば、変わりましたね。
満足、満足♪
・・さ、キャンプネタに戻そう!
Posted by MON at 18:25│Comments(2)
│車
この記事へのコメント
おぉ
スプリングコンプレッサーではなく
バンドで!!
φ(.. ) メモメモ
これは使えますな~(^^)/
つんのめり解消ですね!
スプリングコンプレッサーではなく
バンドで!!
φ(.. ) メモメモ
これは使えますな~(^^)/
つんのめり解消ですね!
Posted by クマのすけ at 2010年06月14日 00:02
●クマのすけさん●
こんにちは♪
スプリングコンプレッサーは持ってるんですが
コンプレッサーが入るスペースがどうやっても確保できなかったので
苦肉の策です(爆)。
こんにちは♪
スプリングコンプレッサーは持ってるんですが
コンプレッサーが入るスペースがどうやっても確保できなかったので
苦肉の策です(爆)。
Posted by MON at 2010年06月14日 17:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。