2009年12月28日
GENIOL 150CP 再生への道③
明日は関西へ帰省するので、なんとか今日中に組み上げたい!
・・と言うことで、今日も続きをやりますよ♪
昨日は、フレーム下部に汚くこびりついたクリア塗膜を剥がすために
恐々と剥離材を使用してみて・・
見事成功!
・・さていよいよタンクに取り掛かります。・・と、その前に
タンク内洗浄をやっておきましょう。

1メートルのボールチェーンを3本と、灯油を200ccほどタンクに入れて
四つの穴を指で押さえながら、筋肉痛になるほどシャカシャカ♪
出て来た灯油はおっそろしくきちゃないので4回繰り返しました。
昨日、バボライザーを開けた時にも感じたのですが
このGENIOLは見た目以上に酷使&放置されてきたようですよw。

ただ今タンクの剥離中♪

その間にジープ乗りさんの過去記事に紹介されている裏技を施しておきます♪
ジープ乗りさんありがとうございます。
タンクの剥離処理が終わって、ピカールでシコシコ・・・

全てのパーツの分解・クリーニング・磨きが終了しました♪
やっぱりポリっシュブラスにお化粧は不要ですw。
すっぴんが一番♪
ふ~~~~疲れた。。。
そのかいあって、一応全ての構成部品の構造と役割が理解できました。
これで私も一端のケロ使いに近づいた気分です。気分だけw。
さ~て後は楽しい楽しい組み付け作業♪♪♪

組み付けの際はワッシャー類(ゴム&鉛)を交換しておきます。
そして・・・
あっという間に・・・
完成!

全体像

しばらくうっとりさせてください。。。
昨日からオイル漬けになっているポンプカップですが
まだ、カッチカチやぞ、、なので
試しに装着してみるも、相変わらずスカスカです。
実際に圧力をかけて、各部のチェックができるのは
年を越してからになりそうです。
・・さて、これが今年最後の記事になると思います。
ブログを立ち上げてまだ1カ月ですが、想像していたよりずっと多くの方にコメントを頂き
嬉しい限り♪ ありがとうございます。
独りよがりな記事しか書けない「勝手にしろや~的ブログ」ですが
来年もどうか宜しくお願い致します。
皆様、来年も良い年になりますよ~うに。
・・と言うことで、今日も続きをやりますよ♪
昨日は、フレーム下部に汚くこびりついたクリア塗膜を剥がすために
恐々と剥離材を使用してみて・・
見事成功!
・・さていよいよタンクに取り掛かります。・・と、その前に
タンク内洗浄をやっておきましょう。

1メートルのボールチェーンを3本と、灯油を200ccほどタンクに入れて
四つの穴を指で押さえながら、筋肉痛になるほどシャカシャカ♪
出て来た灯油はおっそろしくきちゃないので4回繰り返しました。
昨日、バボライザーを開けた時にも感じたのですが
このGENIOLは見た目以上に酷使&放置されてきたようですよw。

ただ今タンクの剥離中♪

その間にジープ乗りさんの過去記事に紹介されている裏技を施しておきます♪
ジープ乗りさんありがとうございます。
タンクの剥離処理が終わって、ピカールでシコシコ・・・

全てのパーツの分解・クリーニング・磨きが終了しました♪
やっぱりポリっシュブラスにお化粧は不要ですw。
すっぴんが一番♪
ふ~~~~疲れた。。。
そのかいあって、一応全ての構成部品の構造と役割が理解できました。
これで私も一端のケロ使いに近づいた気分です。気分だけw。
さ~て後は楽しい楽しい組み付け作業♪♪♪

組み付けの際はワッシャー類(ゴム&鉛)を交換しておきます。
そして・・・
あっという間に・・・
完成!

全体像

しばらくうっとりさせてください。。。
昨日からオイル漬けになっているポンプカップですが
まだ、カッチカチやぞ、、なので
試しに装着してみるも、相変わらずスカスカです。
実際に圧力をかけて、各部のチェックができるのは
年を越してからになりそうです。
・・さて、これが今年最後の記事になると思います。
ブログを立ち上げてまだ1カ月ですが、想像していたよりずっと多くの方にコメントを頂き
嬉しい限り♪ ありがとうございます。
独りよがりな記事しか書けない「勝手にしろや~的ブログ」ですが
来年もどうか宜しくお願い致します。
皆様、来年も良い年になりますよ~うに。